懐かしいな~
幼少の頃、プラモと言えば「バンダイ」ではなく、青島文化教材社「アオシマ」だった。
ガンプラ登場前は文具屋でも売っていたアオシマ製の¥100ミニ合体マシンがプラモの主流だ。
自分もアオシマにはお世話になったな。
アオシマの合体シリーズの代表的な物がコレだろ。
アトランジャー。
色プラの元祖だ。
深いことは考えず、ブチブチと手もぎで組み立て。意外と大きい。
最近はちょくちょく再販されているのでミニ合体以外は簡単に手に入る。
これもヨドバシで買った再販品。
今組み立ててみると・・・さすがに金型の消耗からかバリが多い。
現在の基準で見ると脆弱な部分も多いな。
このアトランジャー、パンチやミサイルが発射可能! 最近のプラモで発射ギミックでばね使うことなんか無いね。
昔のプラモはギミック満載で、組み立てた後も楽しめたな。
最近のプラモを組み立てても満足感が得られないのはギミックが無いせいかも?
ガンプラ登場前は文具屋でも売っていたアオシマ製の¥100ミニ合体マシンがプラモの主流だ。
自分もアオシマにはお世話になったな。
アオシマの合体シリーズの代表的な物がコレだろ。
アトランジャー。
色プラの元祖だ。
深いことは考えず、ブチブチと手もぎで組み立て。意外と大きい。
最近はちょくちょく再販されているのでミニ合体以外は簡単に手に入る。
これもヨドバシで買った再販品。
今組み立ててみると・・・さすがに金型の消耗からかバリが多い。
現在の基準で見ると脆弱な部分も多いな。
このアトランジャー、パンチやミサイルが発射可能! 最近のプラモで発射ギミックでばね使うことなんか無いね。
昔のプラモはギミック満載で、組み立てた後も楽しめたな。
最近のプラモを組み立てても満足感が得られないのはギミックが無いせいかも?
この記事へのコメント
写真と言い、これはファントムにロケットパンチを付ける予告でしょう
かね?
(わくわく)
ごぶさたしてます。
ファントム、自分的には「リアル系」のつもりなのでスパロボ系の武器は無しで~す。
自分のリンク脚ロボ、頭以外は完成したので竜鬼Ⅱと対戦したいんですが、なかなか機会がありませんね。
結構予算をつぎ込んでるみたいですね~。
対戦良いですね。
竜鬼Ⅱは7月のゲート以来殆ど動かして無いから
操縦忘れちゃいそうです。
10月の練習会とか10月末から11月頭に学際があち
こち有るのでその辺でどうですか?
10月10日のろぼとまさん練習会は行こうと思ってます。
試合では11月の早稲田、法政の学園祭、10月のRTさんのサッカーかなと思います。
機体は形になりましたが、自分はモーション作りが苦手なので本格稼動はいつになるやら・・・
では、まずはその際にでも。
>試合では11月の早稲田、法政の学園祭、10月のRTさんのサッカーかなと思います。
多分私もほぼ同じのに出ると思います。
ですので、今から「当たりそうだな~」と言っておけばきっと当たりますよ。(笑)
それ、過去の事例を考えると間違いないですね。